(※この記事は2018/5/4に更新しました)

こんちわ、おいさんだよ。
キミは歴史は好きかい?
別に。普通だよ。


歴史って難しそう。
ポポポ・・・


うむ、歴史は確かに難しい。
特に近現代史は見る人によって色んな見方があるものじゃ。
右なら右なりの見方。左なら左の見方と色々な考えがあるな。
なんとなく今は右がかっている気がするな。


うむ、今回は改めて右の目線から国民の歴史を見てみようと思うのじゃ。
ドラねこ読書ノート第104回目は西尾幹二の「決定版 国民の歴史〈上〉 (文春文庫)」について語ってみるのじゃ!
この怖そうなお顔をした仏像が怖いでしゅ。

国民の歴史
|
久しぶりにがっつり歴史を学んでしまったよw
それにしても長かった。
先月の5日くらいから読んでいたのに読み終わったのが昨日だ。
それくらい分厚い本なんだけど、少し回りくどいし、長すぎる!
いわゆる教科書的な書き方が全くされていないところはおもしろいけど、もうちょっとコンパクトにしてほしい。ある意味読み応えバツグンである。
本書は保守の重鎮・西尾幹二氏である。
西尾氏といえば「新しい歴史教科書をつくる会」に参加された保守論客だが、最近は天皇陛下の退位問題で知性の劣化を見せつけるような発言を繰り返していた。
本書はそんな西尾氏が世間に蔓延する自虐史観を払拭するべく書き綴った壮大な労作である。
なので故に読むのが大変で本書も大変分厚いw
読んでいて苦労するのだがその分、読み応えのある内容になっている。
歴史とは結局のところ「伝説」である
ところで、みなさんは歴史というものをどう捉えているだろうか?
そこであえて言うが、広い意味で考えればすべての歴史は神話なのである。
「過去におけるいっさいの象徴である」というゲーテの言葉をまつまでもない。また、「いっさいの事象から神話の歴史として残るものは、つねに、結局のところ伝説である」というエルンスト・ベルトラムの、歴史と神話の秘儀をめぐる有名なテーゼが示すとおり、われわれは歴史の純粋事実そのものを完璧に、客観的に把握することはできない存在である。
過去についてわれわれが知り得るのは、過去に起こった象徴であり、比喩であるにとどまる。歴史はなにか過去のものの復元としては決して同意義ではない。
歴史は現代に生きるわれわれの側の新しい構成物である、というふうに考えるとしたら、どこか遠い過去に、外国が与えた絶対に動かぬ純粋事実を無原則に設定するのは間違いである。われわれは複数の諸事実のなかから真実を探り出し、再構成する権利を有しているからである。
「国民の歴史」
本書では西尾幹二氏はこのように言っている。
「われわれは歴史の純粋事実そのものを完璧に、客観的に把握することはできない存在」 というとおりに歴史というものはすでに過ぎ去ってしまった過去のものであるのだから、それを完璧に再構成しようとしてもどだい無理である。
しかし、だからといって左翼偏向の自虐史観が良いわけではない。
そして、そうした歴史はわし自身も学校で習った事があるが、それは非常につまらなく、匂いのない記号めいた、どこか他人の歴史のように感じるものである。
だが、本書は「日本の歴史はじつはこのようなものだったのだ!」断定するような内容の本ではなく、様々な文献を参照しつつ、氏の鋭い知性によって様々な角度から定説となった歴史を紐解いていく。
そんな氏のスタンスを「歴史とはつまるところ伝説である」という言葉に、つまるところ現れているだろう。
歴史家クローチェは、誰がいつどこで何をしたとか、どんな事件がいつどこで起こったとか、単純明白な出来事だけを羅列してみても、それはせいぜい年代記にすぎない、いまだ歴史ではないと言っている。
彼の正確な言い方を借りると、これは「死んだ歴史」であり「歴史の屍」である。歴史に生きた人間の思考、経験、告白、行動力が多義的に溢れるように記録されていなければならない。
それで初めてわれわれがそこに自分の想像力を投げこんで、単に白紙にして資料の語るところに耳を傾けるのではなく、自分が史料とともに動き、呼吸し、感動し、歴史がその内側の声を発するのを待ってとらえることができるようになる、というのである。
「古事記」や「日本書紀」はそういう経過に十分に耐える
「自分が史料とともに動き、呼吸し、感動し、歴史がその内側の声を発するのを待ってとらえることができるようになる」とは、非常に感慨深い言葉である。
確かに歴史を人に語ったとしても一つの事象を巡って、人によっていろんな見方、解釈がある。その最たるものが、戦前の大東亜戦争から続く近現代史あたりだろう。
だが、そうしたステレオタイプの自虐史観を教えられるのは仕方ないとしても、様々な史料にあたりながら、あの時代を正しく理解しようとすることは重要だろう。
そのような今まで常識と思われていた歴史の様々な事実を、
本書は様々な資料を元に疑問を呈している。すべてを鵜呑みにできない部分はあるだろうが、日本の歴史の真実を丁寧に読み解いていくことは必要だと思う。