プロモーション

【納得】回転する電源タップが予想以上に素晴らしかった件

2017年1月29日

  1. HOME >
  2. Gadgets >

【納得】回転する電源タップが予想以上に素晴らしかった件

2017年1月29日

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ドラねこ
ドラねこ

ちわわ、ちわ~!おいさんだよ!

キミはキミは電源タップは好きかい?

この電源タップ、やたら高級感あるな?

なんだ、これ?

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

それが「Fargo TAPKING」

見た目も機能も抜群いま売れてる電源タップじゃ。

USBポートも付いててスマホも一発充電!マジか!

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

家具の一部として映える、まさに“暮らしに溶け込む美”なのじゃ

\ ココがポイント!/

ドラねこ
ドラねこ

「Fargo TAPKING」は単なる電源タップの域を超えた“インテリア性×実用性”の結晶のじゃ!!

木目調やスチール調の高級感あるデザインに加え、差し込み口のレイアウトやUSBポートの配置が秀逸で、まさに「見せたくなる配線アイテム」といえるだろう。

コード類が乱雑になりがちな現代において、これほどスタイリッシュに整理できるアイテムは貴重である。部屋の雰囲気を損なわず、かつ利便性も追求するFargo TAPKINGは、「生活の質」を一段階引き上げる電源タップであることは間違いない。

もはや“家電の裏方”ではない。インテリアの主役になり得る存在なのだ。

※この記事はドラねこが実際に自腹で買った製品をレビューする記事です。
「良いところは良い、悪いところは悪い」とプロダクトをしっかりレビューする内容となっており、記事を読みつつ「お、これは良いな、買ってみようかしらん?」と思っていただいた方だけリンク先から「ポチって」いただけたら幸いです。「お前には一銭の金も渡したくないんだよ、この水色ネコメガネが!!」という方は、読まずにブラウザバックをすることを推奨します。

マツコの知らない世界でも紹介された電源タップ

さて、ポチって一週間で商品はやってきた。さっそくダンボールの中身を取り出していこう。

ドラねこ
ドラねこ

じゃーん!これだ!これが欲しかったのじゃ!

良いところ

項目内容
商品名Fargo TAPKING
メーカーFARGO(ファーゴ)
コンセント数4〜6口(モデルによる)
USBポート最大2ポート搭載(モデルによる)
定格出力AC100V 14A 1400W
カラーバリエーションウォールナット、ホワイトウッド、ブラックなど
材質木目調ABS樹脂、スチール調加工モデルあり
サイズ約 W24×D5×H4cm(モデルによって異なる)
コード長1.8m〜3.0m(モデルによる)

「Fargo TAPKING」これは電源部分を回転させることによってたくさんのコンセントを差すことができる優れものなのだ。

では以下に良いところを挙げていこう!

見せる配線を実現する美しいデザイン

f:id:Doraneko1986:20170129180458j:plain

今回わしは普段携帯の充電をするからUSBが付いているタイプを買ってみた。「Fargo TAPKING」最大の魅力は「見せたくなるデザイン性」にある。

ココがポイント

電源はこのように普通に上から刺したり、大きめのアダプターは横にずらして差すことによって、それぞれのコンセントがあたらないようになっている。

天然木風の素材感やメタリックな質感は、まるでインテリア雑貨のようで、部屋の中で浮かないどころか、むしろ映える存在となる。従来の「隠す配線」から「魅せる配線」へとパラダイムシフトを起こす逸品である。

配線効率を高める計算された差込口レイアウト

各コンセントの間隔が広めに設計されており、ACアダプターの干渉を防げる点も大きな魅力だ。

これにより、大型の充電器を複数接続しても干渉しにくく、イライラせずに使える。USBポートも正面配置でアクセスしやすく、日常使いにおいてストレスフリーである。

耐久性と安全性を兼ね備えた構造

ブレーカー機能や雷サージガードを内蔵し、安全面も抜かりない。

さらに、素材には燃えにくいABS樹脂を使用し、長期使用でも劣化しにくい設計となっている。これにより、見た目だけでなく、実際の耐久性・安心感も兼ね備えている点は見逃せない。

ただし差す際には注意点がある。

ココに注意

電源の口部分を回転させる場合、一度コンセントを抜いて回さなければならないというところだ。

つまり電源の口部分にコンセントを挿しっぱなしにして回転させることはできない。

無理にやろうとすると壊れてしまう。

なので電源口部分を動かす場合は必ずコンセントを抜いて動かすようにしよう。

この電源タップは雷ガードもついているので、もし落雷があっても自動的に電源をシャットアウトしてくれるから大切な家電製品を雷から守りたいという方にもおすすめな一品である。

気になった方はこちらからどうぞ

悪いところ

では以下に悪いところを挙げていこう。

価格が高めである

一般的な電源タップと比較すると、「Fargo TAPKING」の価格帯はやや高めである。安さ重視のユーザーにとっては手が出しにくいアイテムだろう。

店頭で実物が見られない場合が多い

インテリア家電としては知名度が限定的で、実店舗での取り扱いが少ないことがある。質感を確認したい人にとっては、ネット購入に不安が残るだろう。

モデルによって仕様が異なる

USBポートの有無やコードの長さが1.8mしかなかったり、コンセント口数などがモデルごとに異なるため、購入時に仕様をしっかり確認する必要がある。

これは人によっては混乱の原因となる。わしがAmazonで探した時はアンペア数がもっと大きいものはあってもコードの長さが長いものはこれしか見つからなかった。

探せばもっとコードの長いものが売られているのかもしれないが、せめて標準タイプでも攻めて2.5mはあったら良かったなと思った商品であった。

ドラねこ
ドラねこ

それ以外は特に不満もなく満足しているので、普段お使いの電源タップに不満のある方はコレを使ってみるのはどうだろう?

まとめ

こんな人におすすめ!

  • インテリアにこだわるミニマリスト
  • デスク周りをすっきり美しく整理したいテレワーカー
  • 見せる収納・配線を楽しみたいガジェット愛好者

Fargo TAPKINGは、生活感が出やすい配線回りに“美と機能”をもたらす稀有な存在である。

電源タップにインテリア性を求めるという選択肢を提示し、その完成度の高さは部屋全体の印象さえ変えてしまう力を持つ。単なる電源供給装置ではなく、ライフスタイルを豊かにする“見せる道具”としての新たなスタンダードといえるだろう。高級感のある見た目と、日常のストレスを排除する設計思想が合わさることで、空間そのものの価値を引き上げてくれるのだ。

ドラねこ
ドラねこ

電源タップひとつで暮らしが変わる時代なのじゃ。Fargo TAPKING、侮るなかれ!


LINEスタンプ販売中!
f:id:Doraneko1986:20140213211017p:plain

  • この記事を書いた人

ドラねこ(おいさん)

「運も人生も、自分で掴み取れ!」をモットーに、吉方旅行をきっかけに運気を上げる旅や、旅先で本当に使える便利アイテム・ガジェットを中心にレビューしています。 「旅と運を味方につけたい人」に役立つ、リアルでちょっとお得な情報を発信中。 お気に入り登録・SNSフォロー大歓迎!

follow us in feedly