プロモーション

コスパ最強の健康法はランニング一択:医学研究が示す驚愕の効果

2017年10月28日

  1. HOME >
  2. ランニング >

コスパ最強の健康法はランニング一択:医学研究が示す驚愕の効果

2017年10月28日

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
http://www.flickr.com/photos/80384851@N00/6295576383
ドラねこ
ドラねこ

ちわわ、ちわ~!おいさんだよ!

ランニングは好きかい?

最近、朝ランニングを始めたんだけど、正直キツくて続かないんだよな…本当に効果あるのかよ?

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

ほほーう、

実はワシも20年間走り続けておるのじゃ。

最新の調査では、ランナーは死亡リスクが45%も下がるという驚異的なデータが出ておるぞ。

マジで?でも毎日走るのって大変だろ?

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

確かに最初は辛いし大変じゃのう。

しかし2024年の市民ランナー調査では、1万6,000人を超える回答者の9割以上が大会に参加しておる。

つまり継続できる人が圧倒的に多いということじゃ。

へー、そんなに多くの人が続けてるのか。確かに街でランナーよく見かけるもんな。

まいける
まいける

\ ココがポイント!/

ドラねこ
ドラねこ

ランニングは現代人が手に入れられる最もコストパフォーマンスの高い自己投資なのじゃ!

米国アイオワ州立大学の研究によると、ランナーはまったく走らない人に比べて脳卒中・心疾患による死亡リスクが45%下がるという驚異的な効果が実証されている。

さらに注目すべきは2024年度の調査で1万6,000人を超える市民ランナーの9割以上が大会に参加していることだ。これは単なる健康ブームではなく、実際に継続可能で効果を実感している人が圧倒的多数であることを示している。

ランニングは減量、脱生活習慣病、ガン・認知症予防に有効であり、たった10分のランニングでも脳の前頭前野や海馬に刺激を与え、気力を漲らせることが医学的に証明されている。投資額は実質ゼロ円、リターンは健康寿命の延伸と生活の質の向上という、まさに人生最大級の投資案件なのである。

良いところ

今週も久しぶりに走った。

季節は秋といえども、もうすっかり寒くなり始めた時刻は午後4時である。

これまで色々あってあんまり走れずにいたが今日は思い切って走ってみた。

ドラねこ
ドラねこ

しかし思うのだが、一体どれくらいの人がランニングの効果について詳しく知っているのだろう?

各言うわしもあまり知りはしないのだが、それでも今回はもっとランニング人口を増やすべく、ランニングによって得られる嬉しい効果をダイエット以外でいくつかに焦点をあてて論じてみたい。

ストレス発散効果

http://www.flickr.com/photos/32782751@N07/4249153889

photo by Images by John 'K'

走ることは何と言っても、外に出て、太陽に当たることや、汗をかくことでストレス発散の効果があります。

やっぱりランニングの最大の特徴はこれ!

確かにわしもランニングを始めたことによって、日ごろ抱えていたモヤモヤがスッキリしてストレスがかなり少なくなっているのを感じている。

仕事で行き詰まった時や、色んなトラブルに見舞われて日常感じているイライラをランニングによって発散することができる。

ドラねこ
ドラねこ

朝の澄んだ空気を胸いっぱい吸い込んで走るのは気持ち良いのじゃ。

ランニングで生活習慣病の予防

http://www.flickr.com/photos/59030623@N03/8633126050

ランニングがもたらす健康効果は、もはや議論の余地がない科学的事実である。米国アイオワ州立大学の大規模研究により、習慣的なランナーは非ランナーと比較して脳卒中・心疾患による死亡リスクが45%も低減することが明らかになった。

出典everyman.client.jp

走ることによって肥満や運動不足が原因となる生活習慣病の予防となります。

また走ることによって、血行が良くなって身体の隅々まで血液の流れが行き渡り、高血圧や動脈硬化の予防にも役立ちます。走ることを習慣化すると毛細血管が発達します。

すると身体の隅々まで酸素が行き渡るようになります。

この効果の背景には、ランニングによる心肺機能の向上がある。継続的な有酸素運動は心筋を強化し、血管の柔軟性を高め、血流を改善する。その結果、高血圧、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病リスクが大幅に低下するのだ。

そう考えるとランニングは一人で、道具もいらずに運動できるシンプルなスポーツである。

ドラねこ
ドラねこ

でも最初は無理せずほどほどに。やり過ぎるとわしみたいに膝を傷めるよw

ランニングで脳の活性化!

http://www.flickr.com/photos/45257015@N03/5935651025

さらに注目すべきは脳への影響である。

最新の研究では、わずか10分間のランニングでも脳の前頭前野と海馬に刺激を与え、認知機能と記憶力が向上することが判明している。これは単なる体力向上を超えた、脳機能の根本的な強化を意味している。実際に、ランニングは減量、脱生活習慣病、ガンや認知症予防に有効であり、まさに全身の健康を底上げする万能薬的な効果を持っている。

走っていると日頃のモヤモヤしていた悩みがふと解消されたり、今まで迷っていたことが決断できたり、急に良いアイデアが浮かんできたりすることがあります。

また近年の研究では走ることによって脳細胞が増えるという結果が発表されています。このように走ることは脳の活性化にも役立つと言われています。 

ドラねこ
ドラねこ

すごいなぁ、走ることによって頭って賢くなるのか。

確かに普段本を読みすぎて頭が重くなって来た時にランニングなどで体を動かすとだいぶ頭がクリアになるような気がする。

家に引きこもって創作に打ち込んでばかりいると色々頭の回転が悪くなってきているような感じがするものである。

でもそんなときには外に出て、ランニングシューズに履き替えていつものランニングコースを走りだせば色んなもやもやから開放されてスカッとした気持ちで一日を過ごすことができる。

ランニングって、色んな効果があるんだね。

リク
リク
ドラねこ
ドラねこ

こうしてみるとみんな何故そんなに走りたがるかよくわかるよなw

コストパフォーマンス最強:月額0円の自己投資

現代の健康維持には多額の費用がかかると思われがちだが、ランニングは驚異的なコストパフォーマンスを誇る。初期投資はランニングシューズと運動着のみで、2024年1-9月のランニングシューズ市場では平均単価が約8,900円となっている。つまり、1万円程度の初期投資で、生涯にわたる健康効果を手に入れることができるのだ。

月額コストは実質ゼロ円である。ジムの会費や特別な器具は不要で、公共の道路や公園を利用すれば追加費用は発生しない。仮にフィットネスクラブの月会費を8,000円とすると、年間96,000円、10年で96万円もの差額が生まれる。この金額差を考慮すれば、ランニングの経済的メリットは圧倒的である。

さらに、医療費削減効果も無視できない。前述の死亡リスク45%減という数字は、将来的な医療費の大幅な削減を意味している。健康保険料の負担軽減、薬代の節約、入院費用の回避など、間接的な経済効果まで考慮すれば、ランニングは最高のROI(投資対効果)を持つ自己投資なのである。

社会的つながりと継続性:87万人コミュニティの力

ランニングの隠れた魅力は、自然に形成される社会的つながりである。2024年の調査では、コロナ禍による「大会離れ」から「大会回帰」の傾向が鮮明になり、市民ランナーの参加回数が大幅に増加している。これは単なる運動から、コミュニティ活動への発展を示している。

地域のランニングクラブやマラソン大会は、年齢・職業・背景を超えた人的ネットワークの形成を可能にする。共通の目標(完走、タイム短縮)を持つ仲間との出会いは、継続のモチベーションとなり、人生の充実度を高める。実際に、回答者の9割以上が2024年に1回以上何らかの大会に参加しており、高い継続率を支えているのがこの社会的要素である。

さらに、日本国内に877万人ものランニング実践者が存在することは、いつでも仲間を見つけられる環境があることを意味している。SNSを通じた情報交換、地域イベントへの参加、企業内ランニングクラブなど、多様な形でつながりを築くことができる。この社会的サポートシステムが、個人の意志力だけでは困難な長期継続を支えているのである。

ドラねこ
ドラねこ

今はランニングをする人が増えて、マラソン大会も頻繁に開かれているから、自分が所属したコミュニティに探せば出会えるはずじゃ。

確かによく見てるといろんなマラソン大会があるもんな。

俺も走ってみるかな?

まいける
まいける

気になった方はこちらからどうぞ

悪いところ

では以下に悪い点を挙げていこう。

天候・環境に左右される制約

ランニングの最大の弱点は、天候や環境要因に大きく左右されることである。雨天、猛暑、厳寒、強風といった悪天候時には、屋外での実施が困難または危険になる。特に日本の梅雨時期や台風シーズンには、継続的な実施に支障をきたすケースが多い。

都市部においては、大気汚染や交通量の多い道路での安全性も課題となる。排気ガスによる健康リスク、歩道の狭さ、信号待ちによる運動の中断など、理想的な環境を確保することが困難な場合がある。また、夜間の実施には防犯上のリスクも伴い、特に女性ランナーにとっては安全な時間帯や場所の確保が重要な課題となっている。

これらの制約は、継続性に直接的な影響を与える可能性があり、代替案(屋内トレッドミル、階段昇降など)の準備や、天候に左右されない運動習慣との併用が現実的な対策として必要になる。

初期の身体的負担とケガのリスク

運動習慣のない人が急にランニングを始めると、筋肉痛、関節痛、疲労感などの身体的負担が大きくなる。特に膝、足首、腰部への負荷は想像以上に大きく、不適切なフォームや過度な負荷により、ランナー膝、シンスプリント、足底筋膜炎などのスポーツ障害を引き起こすリスクがある。

ランニングシューズ市場では平均単価が約8,900円と上昇しているものの、安価なシューズや古いシューズでの実施は、ケガのリスクを高める要因となる。適切な靴選び、段階的な負荷増加、正しいフォームの習得など、初心者には多くの注意点があり、これらを軽視すると長期的な健康被害につながる可能性がある。

また、既存の健康問題(心疾患、関節疾患、呼吸器疾患など)を持つ人にとっては、医師との相談なしに開始することは危険である。年齢や体力レベルに応じた適切な強度設定が必要であり、「健康のため」という善意が逆効果になるリスクも存在する。

効果実感までの時間とモチベーション維持の困難

ランニングの健康効果は科学的に実証されているものの、個人が実際に効果を実感するまでには相当な時間を要する。体重減少、体力向上、血液検査値の改善などは、最低でも2-3ヶ月の継続が必要であり、即効性を求める現代人のニーズとは合致しない面がある。

初期段階では「きつい、つらい、効果が見えない」という三重苦に直面し、多くの人がこの期間に挫折してしまう。ランニング実施人口は2020年の1,055万人から2022年には877万人に減少している事実は、継続の困難さを物語っている。

さらに、一人での実施が基本となるため、モチベーションの維持が個人の意志力に依存する構造的な弱点がある。仕事の忙しさ、家庭の事情、体調不良などの理由で数日休むと、そのまま中断してしまうケースが非常に多い。目標設定、進捗管理、継続のための仕組み作りなど、運動以外の部分での工夫と努力が継続の成否を左右する現実がある。

ドラねこ
ドラねこ

まぁネガティブな面の第一位やはり「面倒くさい」という点かのう?

確かに走るのが身体に良いというのは知ってるけど、いざやろうとすると圧倒的に面倒だよな。

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

わしも雨が降ったときとかは普通にサボったりするのじゃ。

ここらへんは無理せず続けることが重要じゃな。

まとめ

こんな人におすすめ!

  • コストを抑えて確実に健康になりたい人:月額0円で45%の死亡リスク減という圧倒的コスパを求める合理主義者
  • 忙しい現代人:わずか10分でも脳機能向上効果があるため、短時間で最大効果を得たいビジネスパーソン
  • 将来の医療費を削減したい人:長期的な健康投資として、生活習慣病予防と認知症対策を同時に実現したい賢明な投資家

ランニングは、科学的根拠に基づく最強の自己投資である。死亡リスク45%減という驚異的な効果を、月額0円で手に入れることができる現代の奇跡と言えるだろう。1万6,000人を超える調査で9割以上が継続しているという事実は、その効果の確かさを物語っている。

天候制約や初期の身体的負担といったデメリットは存在するものの、日本国内877万人という巨大なコミュニティがサポートシステムとして機能している。重要なのは、完璧を求めず、10分から始められる気軽さを活用することだ。

健康、経済性、社会性のすべてを兼ね備えたランニングは、人生100年時代における最も確実な投資である。今日から始めれば、未来の自分が必ず感謝するだろう。

ドラねこ
ドラねこ

人生は一度きり。

その限られた時間の中で、最も確実にリターンを得られる投資がランニングなのじゃ。明日からではなく、今すぐシューズを履いて外に出ることをお勧めするのじゃ。


LINEスタンプ販売中!
f:id:Doraneko1986:20140213211017p:plain

  • この記事を書いた人

ドラねこ(おいさん)

「運も人生も、自分で掴み取れ!」をモットーに、吉方旅行をきっかけに運気を上げる旅や、旅先で本当に使える便利アイテム・ガジェットを中心にレビューしています。 「旅と運を味方につけたい人」に役立つ、リアルでちょっとお得な情報を発信中。 お気に入り登録・SNSフォロー大歓迎!

follow us in feedly