プロモーション

【ドラキャン77】「星と姫」を巡る旅:鋸南ほしふるキャンプ場と富山・伏姫籠穴で非日常体験

  1. HOME >
  2. Travels >
  3. 千葉 >

【ドラキャン77】「星と姫」を巡る旅:鋸南ほしふるキャンプ場と富山・伏姫籠穴で非日常体験

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ドラねこ
ドラねこ

ちわわ、ちわ~!おいさんだよ!

キミはキャンプは好きかい?

今日はどこに泊まるんだ?

まだ時間はあるだろ?

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

そうなんだよね〜

⋯ここにやってきたのはいいけど、時間を持て余してしまったんじゃよねえ。どうしよう?

どうしよう?じゃねえよ。

どうすんだよ、なんか予定はあるんだろ?

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

ふむ、南房総は「里見八犬伝」の発祥地。少しばかりその聖地を巡ってみようかのうw

それでは今回は鋸南キャンプ場を紹介していこう!

吉方旅行のルール

  • その時期の自分にとっての吉方位に出かける。
  • 前日どこに滞在していても、必ず「自宅」から吉方位を割り出す。
  • 滞在期間は3泊4日以上(滞在期間が長いほど、効果アップ!)
  • 移動距離は100km以上(移動距離も遠いほど、効果アップ!)
  • 1泊目は必ず「22時30分」まで泊まるホテルや旅館の部屋に入る。
  • 旅行中は毎日「お風呂」か「温泉」に入る
  • 吉方位効果が出る時期は1・4・7・10・13の法則による。
  • 吉方旅行の場合、旅行初めの月を1月目と数え、そこから4・7・10・13ヶ月に出てくる(引っ越しの場合は1・4・7・10・13年目に出てくる)

この記事は2022年9月にドラねこが開運のために千葉に20泊21日で行った吉方旅行の検証記事です。

実際に開運するかどうかは用法用量をお守りの上、「西谷流開運術!3泊4日の吉方旅行で開運しよう!」もお読みいただいてご自身でご検証ください。それでは最後までお楽しみください。

伏姫籠穴

神奈川から千葉にやってきたのだが、何もやることがない。

なので「南総里見八犬伝」の聖地。伏姫が犬に連れされた洞窟に行ってみよう。

ドラねこ
ドラねこ

わしは南総里見八犬伝を子供の頃に読んでいて大好きなのじゃ!

里見八犬伝ってどんな話なんだ?

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

犬が姫をさらって、玉が飛び散って八犬士が集まる話じゃ!

いや、全然わかんねえよ!

まいける
まいける

隣に趣のある建物が建っていたのだが、これはトイレであるらしい。

急な階段を登ってこの先の山道を進んでいく。

というか、結構まだ山道は続いているなあ⋯⋯

そうこうして、ここまでふうふう言いながら歩いて行くと⋯⋯

ドラねこ
ドラねこ

な、なんか今更立派な門が現れたぞ?!

⋯⋯おいおい、まだ上に行くんか?!

まいける
まいける

し、仕方ねえ⋯⋯

こうなったら上に着くまで頑張って歩いていくしかねえ!

いや〜⋯

これは実際に来てみるとツライわ。

まいける
まいける
クロ
クロ

うえがみえないでしゅ。

もうずっと歩いてるよお?

リク
リク
ポコたん
ポコたん

ポポポお〜?

あ、あそこに展望台があるぞ!

ドラねこ
ドラねこ

展望台

で、やってきたのが展望台。

⋯⋯ここは⋯

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

だいぶ広いのう。

っというかそれだけじゃ。

⋯⋯確かにそれだけだな。

まいける
まいける

伏姫籠穴

伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)は、千葉県南房総市にある洞窟で、江戸時代の戯作者である曲亭馬琴(きょくていばきん)の長編小説『南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)』の物語において、非常に重要な舞台となった場所です。

概要と物語上の位置づけ

  • 場所: 房総丘陵のシンボルである富山(とみさん)の中腹に位置しています。

  • 物語の舞台: 『南総里見八犬伝』の冒頭で、安房の戦国大名である里見義実(よしざね)の娘、伏姫(ふせひめ)が、愛犬の八房(やつふさ)と共に世を捨てて籠ったとされる岩窟です。

  • 八犬士誕生の地: 伏姫がこの籠穴で暮らし、八房の「犬の因縁」を断ち切ろうと自ら命を絶った際、彼女の腹から「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」の八つの玉が飛び散り、後に玉を持つ八犬士(はっけんし)が誕生することになります。このため、伏姫籠穴は八犬伝の物語の原点、「聖地オブ聖地」とも言える場所です。

籠穴の様子

  • 籠穴の入口は高さ1メートルほどと低く、巨大な二枚の岩が重なり合ってできたような独特な形状をしており、物語のイメージ通り、うっそうとした森の奥にひっそりと佇む幻想的な雰囲気があります。

  • 籠穴の内部には、八犬士の徳を表す「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」の八つの文字が刻まれた玉などが祀られています。

  • 敷地内には、八房が眠るとされる「犬塚」もあります。

その他

  • 伏姫籠穴は、富山へのハイキングコースの入り口の一つにもなっており、多くの文学ファンや登山者が訪れています。

  • 伏姫籠穴はあくまで物語に登場する場所であり、史実としての確証はありませんが、曲亭馬琴がこの実在する岩窟を元に、壮大な物語を構想したとされています。

ドラねこ
ドラねこ

ちゃんと里見八犬伝の由緒が書かれているのう。

では、この先に行って穴を見てみるとするかw

籠穴

そのまま山道を右手に登っていくと、急にポッカリと空いた穴が。

ドラねこ
ドラねこ

穴じゃ。

穴だな。

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

穴があるのう。

あれが伏姫籠穴か?

近づいてみると何やら石碑がある。中を覗くと⋯⋯

おお!

中には「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」の八つの文字が刻まれた玉が置かれている!

ドラねこ
ドラねこ

若干、文字がかすれてはいるが⋯

それを言うな!

まいける
まいける
クロ
クロ

え?これだけでしゅか?

ポポポ?

ポコたん
ポコたん
ドラねこ
ドラねこ

どうやらそのようじゃ。

こうしてわずか数分で見学が終了した伏姫籠穴なのであった。

ドラねこ
ドラねこ

行くのに15分

見るのに3分で終わるパワースポットなのじゃ。

⋯これは果たしてパワースポットっていうのか?

まいける
まいける

Map

道の駅 富楽里とみやま

で、時間が予想以上に余ってしまった。

仕方ないので近くの道の駅に寄って、キャンプ場のチェックイン時刻まで時間を潰すことにする。

道の駅だから何やら今晩の食材やお土産などモノ珍しいものがあるかと思いきや⋯⋯

なんだこりゃ?!

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

⋯どうやら道の駅を改修工事しているようじゃのう。

結局、ナカを覗いてみてもあまり珍しいものは売ってなかった⋯⋯

ドラねこ
ドラねこ

⋯⋯なんか、今日はあんまり楽しいものは見つからないのう。

ここらへんは鋸山以外見るもんねえんじゃねえの?

もうそろそろ時間だろ?キャンプ場へ行こうぜ。

まいける
まいける

Map

スポンサーリンク

鋸南ほしふる場

ようやく時間がやってきたので本日の宿泊地「鋸南ほしふるキャンプ場」にやってきた。

まずは管理棟を目指そう。

管理棟はこちら。外には自販機もあるし、中にはトイレもシャワーもあるようだ。

ドラねこ
ドラねこ

シャワーは無料で使えるようじゃ。

マジで?!

まいける
まいける

トイレ&シャワー

中に入るとこんな感じ。

左手に男女に別れたトイレが設置されていて、

中はこんなかんじ。

キレイなウォシュレット式のトイレが設置されている。

ドラねこ
ドラねこ

これはありがたいのうw

で、こっちにもトイレがある?⋯⋯と思いきや、

中を開いてみるとトイレとシャワーの2つがしっかりと設置されていたw

ドラねこ
ドラねこ

こ、これは⋯⋯!

隣はなんだよ?

まいける
まいける

その隣はシャワー室だけのもののようだ。

ドラねこ
ドラねこ

2つもシャワー室があるっていうのはありがたいのうw

で、こちらがゴミ捨て場。自ら分別して捨てる形になっているようだ。

手続きを終えたのでテントを貼る場所を探そう。

ドラねこ
ドラねこ

管理人さん曰く、どこにでも見晴らしの良いウッドデッキ以外ならどこでも良いようじゃ。

結構広いな。どこにするんだ?

まいける
まいける

あの海が遠くに見える見晴らしの良いところはこのキャンプ場の中でも少しお高めの設定になっている。

場内は大体草むらって感じで、道にだけ砂利が敷かれている形になっているようだ。

あそことかいいんじゃね?

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

うーん、しかし夜には雨が降るらしいから、風があんまり通らない場所にテントを張りたいのう。

さて、ではここらへんに張ってみることにするかw

ドラねこ
ドラねこ

こっちもいいのう。

どうでもいいけど、とっとと決めろよ。

まいける
まいける

こちらも良いのだが、周りに風を避けられるような場所はないので今回はパス。

ドラねこ
ドラねこ

こっちは少し地面が傾斜しているのう。

そうかあ?

一緒だろ。

まいける
まいける

ちなみに反対側ほどではないが、なかなか見通しは良いw

そしてこちらは海が見える断崖絶壁のサイト。

横からみるとこんなかんじ。

奥にも様々なサイトが設置されているのがよくわかる。

ドラねこ
ドラねこ

やっぱりここはすごく見通しが良いのう。

すごい絶景

で、ここが一番お金が高い見晴らしの良いサイトなのだが⋯⋯

ここから眼下を見下ろしてみると、遠くに海が見える。

少し左に目を向けると鬱蒼とした木々が生い茂っているのだが、

ドラねこ
ドラねこ

天気が良かったらなあ⋯⋯

ここでもよかったんだが⋯

これから確か天気は下り坂なんだろう?

まいける
まいける

見晴らしは最高。

あちらは鋸山があった山脈だろう。

しかし、今日はこれから雨も風も強くなるという予報なので、今回はここはパスw

この下の砂利の部分にテントを立てることもできるようだ。

ドラねこ
ドラねこ

雨の日にはいいんじゃろうなあw

しかしながら、今日はここはなしで⋯

もう少し周りを回って見てみると、

ドラねこ
ドラねこ

⋯⋯ここらへんは雨が降るとぬかるみがひどそうじゃのう。

あんまりこういったところは避けた方がいいんじゃないか?

特に今日みたいなこれからの天気は。

まいける
まいける

よく見ると同じように見えるサイトも微妙に日当たりとか地面の急斜とか違うんだね。

ドラねこ
ドラねこ

まぁ

天気は下り坂みたいじゃが、なんとかなるじゃろw

⋯⋯ホントに大丈夫かねえ?

まいける
まいける
住所千葉県安房郡鋸南町下佐久間1586-2
(※一部情報に「1563」の記載もありますが、公式サイトの問い合わせ先住所を優先しました)
入場料利用プランにより異なります。(サイト利用料、施設利用料など。詳細は公式ホームページまたは予約サイトをご確認ください。)
受付時間【チェックイン】 13:00~17:00
【チェックアウト】 11:00
営業期間通年営業(定休日なし)
問い合わせ0470-28-4119
ホームページhttps://kyonanhoshifuru-camp.jp/

Map

焚き火タイム

さて、メシの時間である。

今回はシンプルに持ってきていた野菜サラダをスープにして食い、その後味噌汁に変えて温かいものを食べることにした。

ドラねこ
ドラねこ

うおおお!

結構思いつきで試してみたんだけど、めっちゃうまい!

ホントだ。

サラダの中に入っているレタスがめっちゃうまいな!

まいける
まいける

はぁ〜

それにしても今日は風が強い⋯寒いな。

段々風が強くなってきた。

これからどんどん雨と風は強くなっていくようなのだが⋯⋯

ドラねこ
ドラねこ

まぁ、なんとかなるっしょw

本当かよ?

まいける
まいける

風は、どんどん強くなってきた。

雨は⋯まだ降り続いている。

ドラねこ
ドラねこ

今日は早めに寝るとしよう。

⋯なんとなく嫌な予感がするのじゃ。

また北海道の尾岱沼の再来じゃないだろうな?

まいける
まいける

ここまでの旅費&走行距離

まあ、そんなこんなでこの日までの旅費と走行距離を計っていくことにしよう。

吉方位ポイントの出し方

  • 吉方位ポイントは100km以上離れた吉方位で100pt.と計測する(つまり1km=1pt.)
  • ただし吉方位効果は3泊4日以上で100%の効果が発揮する。
  • なので例えば2泊する場合は2泊=30%。1泊なら1泊=10%と計算する。
  • そこに吉方位の何倍吉(2〜5倍吉)をかける。
  • つまり300km先の3倍吉の吉方位に旅行したとすると「300km×3泊(100%)×3倍吉=2700pt.」となる。
  • これが1泊だった場合「300km×1泊(10%=0,1)×3倍=90pt.」となる。

なので、ここまで直線距離にして188kmなので吉方ポイントはそのまま188pt.になる。

ドラねこ
ドラねこ

今回は結構距離が伸びたぞ!

その距離188kmじゃ!

約200kmか。

ここから伸びていくんだろうな。

まいける
まいける
2日目の旅費
久里浜フェリー3500
菱川師宣記念館400
海鮮丼646
キャンプ場3500
一日の合計8546
ここまでの累計10602円
ドラねこ
ドラねこ

二日目にしてまだ1万円なのじゃ!

これは激安じゃなw

フェリー代が思ったよりだいぶ安かったよな。

3500円か⋯⋯車と人を載せてこの料金は格安だろ?

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

それは北海道に比べて距離が短いからじゃ。

タクシーと一緒じゃよ。

スポンサーリンク


LINEスタンプ販売中!
f:id:Doraneko1986:20140213211017p:plain

  • この記事を書いた人

ドラねこ(おいさん)

「運も人生も、自分で掴み取れ!」をモットーに、吉方旅行をきっかけに運気を上げる旅や、旅先で本当に使える便利アイテム・ガジェットを中心にレビューしています。 「旅と運を味方につけたい人」に役立つ、リアルでちょっとお得な情報を発信中。 お気に入り登録・SNSフォロー大歓迎!

follow us in feedly