アメリカが絶対に見ようとしない歴史修正小説とは?

2017年5月4日

  1. HOME >
  2. Books >
  3. 小説 >

アメリカが絶対に見ようとしない歴史修正小説とは?

2017年5月4日

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ドラねこ
ドラねこ

ちわ、おいさんだよ。

キミはヤバイくらいに読書を楽しんでいるかな?

今回はなんだ?

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

今回は村上さんのところで紹介されていたコーマック・マッカーシーの「ブラッド・メリディアン」だ。

コーマック・マッカーシー?

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

コーマック・マッカーシーは現代アメリカを代表する独特の悪文が特徴の作家だよ。

独特の悪文?

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

そう悪文。

そのクドイほどの悪文を最初読んでいるとしんどいんだけど、だんだんコーマック・マッカーシーの良さがわかってくるんだよね。

そこで今回はコーマック・マッカーシーブラッド・メリディアン」について語ってみたいと思うよ。

 

前回まではこちら

ブラッド・メリディアン

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] ブラッド・メリディアン [ コーマック・マッカーシー ]
価格:2376円(税込、送料無料) (2016/12/31時点)

 

軽い気持ちで読んでみた。

本書は「村上さんのところ」で村上氏が紹介していた本である。

 

これはもう読んでびっくり!というかげっそりw

ひたすらアメリカで行われたネイティブ・アメリカン大虐殺の本だったのだ。

 

まさかここまで重い内容とは……(;´∀`)

この本はとにかく読んでいてページが進まない。

 

それはコーマック・マッカーシーの文体が、重く無駄ありまくりなハードボイルドな文章でありながら、ほとんど句読点やカギ括弧なしにずっと書かれているので、読んでいて非情にリズムが取りにくく、ずっと文章を目で追っていると頭がこんがらがってくる。

 

これはきっと原文に忠実な訳なんだろうが、いかんせん独特の言い回し方がしんどくなる時がある。

 

おまけに書かれている内容はといえば、もう虐殺・暴力・血の雨あられであることも関係していると思う。

そんな血生臭さいことのオンパレードである本書について、ちょっくら語ってみるとしよう

 

少年とグラントン団の虐殺の日々

14歳で家を出た「少年」と呼ばれる主人公は、各地を転々としながら暴力にまみれた生活を続ける。

 

ある時出会った判事と呼ばれる身長2メートルを超える全身に毛という毛が一本もない禿頭の男に出会い、少年はグラントン率いるインディアン討伐隊に加わることとなる。

グラントン団はインディアン相手に大量の虐殺と頭皮狩りを行いつつ、全米を欲望のままに暴力をふるう旅を各地で繰り返していく。

 

そしてやがて「少年」もそうした蛮行へと繰り出す男となり・・・?というお話。

 

読んでいて非常に気持ちの暗くなる小説である。

この小説の舞台はいわゆる西部劇と呼ばれる時代に属すのだが、クリント・イーストウッドやその他の正義のガンマンが活躍するようなスカッとした西部劇とは一線を画している。

 

それはアメリカで実際に行われていたインディアン虐殺米墨戦争(アメリカ・メキシコ戦争)という血と暴力にまみれた無慈悲な時代をリアルに描いているからだ。

 

いわゆる歴史修正主義の西部劇というものらしいが、歴史修正主義といったら自らの歴史をいいように「都合よく変えていくもの」と思っていたが、この小説は過去にアメリカが行ってきたインディアン虐殺という蛮行という歴史を直視しないアメリカに対して、自分たちの祖先がどのような残虐なことを行って来たかということを冷徹にそして善悪の判断なしに描ききった小説である。

 

このような物語を書くというのはかなり勇気のいることだと思うし、こうした歴史を直に見るということは今までのアメリカ文学の流れでありえなかったのではないだろうか?

 

人の命が石ころのようだった時代

小説中ではとにかく人がよく死ぬ。

 

もうこの物語において人が死ぬなんてことは、なんてことのない当たり前の事実である。

人の生命は地球よりも重いなんていう言葉はどこ吹く風と言わんばかりに、ここで描かれる過酷な運命に翻弄される人たちは実に残酷なまでに無残に殺され尽くしていく。

 

そう、この物語に出てくる白人やちは人を殺すなんてなんとも思わない。

ましてや異教徒であるインディアンなど明白な運命(マニフェスト・デスティニー)のスローガンの元では虫ケラ同然なのである。

 

故にどんどんインディアンが死んでいく。

それも頭皮を剥がれるという無残な姿で。

 

グラントン団の少尉であるグラントンという男は、また憎いほど人を殺していく。

この、「人の生命なんてなんとも思っちゃいない」男と、判事と呼ばれた得体のしれない怪物の最恐コンビが、西部を横断しながらインディアンだけでなく善良な街の人や小さな赤ん坊まで何食わぬ顔で殺しまくっていく様は読んでいて胸クソが悪くなる!

 

この非情さ、恐るべきである。

ただこの物語の恐ろしいところは、あまりにも人が無情に殺戮されていくので、いつの間にか読んでいるこちら側も人が死んでいくことに対してなんの感情も抱かなくなってしまうのである。

 

読み進めていくとただ目の前で起こる死を、当たり前のこととして受け入れてしまう自分に愕然としてしまう。

そう、読者はいつしか冷徹な死刑執行者・グラントンと同化してしまい、当時本当に起こっていた虐殺という蛮行をだだ普通のこととして慣れてしまうのである。

 

その導き役とも言ってよい男が判事という男だろう。

 

不気味な「判事」の圧倒的な存在感

判事と言うと男は一言で言うと、イカれている。

 

グラントン一味の中で唯一博学な彼が口にする言葉の数々は、当時の白人たちが有色人種に抱いていた偏見・差別的な感情は、読んでいるとあたかもそれが真実であるかのように読者を錯覚させながら巧みな理論として時折口に出される。彼が口にする言葉を読んでいると、強烈な拒否反応を抱きながら、いつの間にやら自分の中で抵抗感がなくなってくるのだ。

 

まるで軽いマインド・コントロールのように、判事が口にする言葉の数々が呪詛のように読者の頭に響き、気づかないうちに浸透していく。

 

つまり判事という男は、グラントンという無辜の民を平気で虐殺する者達と読者を同化させるための橋渡しの役としている存在しているのだ。

故に判事の不気味で圧倒的な存在感に、少年(と私たち読者)は抗うことができずに、いつの間にか判事やグラントンたち無法者たちと同じ存在になってしまっている。

 

そのへんのウマさは、

コーマック・マッカーシーの巧みな筆のなせる業なのだろう。

そうして筆者の筆の導かれるままにインディアンの死に対してわしら読者は無関心になってしまうのだ。

 

心の何処かで受け入れがたいはずの存在として判事という怪物を見ながら、わしら読者はいつの間にか判事と同じ存在になってしまう。

 

「ブラッド・メリディアン

それはそんな恐ろしい力を秘めた物語なのである。

 

 

あなたは判事の恐ろしさから抜け出すことはできるだろうか?

 


LINEスタンプ販売中!
f:id:Doraneko1986:20140213211017p:plain

Facebook Comment
  • この記事を書いた人

ドラねこ(おいさん)

知識ゼロからグラフィックデザインを勉強し、15年間で200件以上の名刺やロゴデザインで生計を立てた実績がある。 在宅で生計を立てる方法や暮らしに潤いを与えるガジェットなどを発信中。 人呼んで乱視の猛虎! もし記事を気に入っていただけたらサイトをPlease Like & Subscribe!

follow us in feedly