

こんちわ!おいさんだよ。
君は梅は好きかい?
梅ってうちの庭に咲いているアレか?


そうじゃ!あの梅じゃ!
あの梅で美味しい梅サイダーを作るのじゃ!
ウメシャイダーなんてカンタンにつくれるんでしゅか?


それがカンタンに作れるのじゃ!
それでは作り方を紹介していこう!
なんだか美味しそうでしゅ。

安価でカンタン梅シロップの作り方。


家の庭にある梅が今年も大量になった。
昔はこの梅を使って親父が梅干しを作っていたのだが、最近は歳のせいかめっきり梅干し作りを諦め、TVに見入ってばかりいる。
このままでは梅が落ちて腐ってしまう。もったいないのでこれを使って梅シロップ(梅ジュース)を作ろう!

今回はこの大量の青梅を使って梅シロップを作るぞ!
わーい!
梅ジュースだあ!


おいしいジュースがのみたいでしゅ!
ポポポ!

梅シロップの材料
- 青梅……1kg
- 氷砂糖……1kg
- お酢(何でも可)……250ml
- 保存瓶……4〜8Lの容量のもの
まずは梅と同量の氷砂糖を用意しよう。
漬ける分量は梅1に対して氷砂糖1と同じ1:1の分量で漬ける。
取った梅は水で洗い、なるべく梅のヘタを取ろう。
そしてまた洗ったら、その青梅を袋に入れて冷凍庫で一日保管。
こうすることで梅内部の細胞壁が壊れ、氷砂糖と漬けると早くエキスが染み出すようになる。

早くて2〜3週間でできるようじゃ。
ふ〜ん、そんなもんでできるのか。


だけど、今回は大事を取って1ヶ月漬けることにするぞ!
凍った梅は解凍せずにそのまま漬けるのだが、その前に保存瓶を沸騰したお湯で殺菌しよう。
こうすることで梅が瓶内部でカビてしまうことを防ぐことができる。
そして梅、氷砂糖。梅、氷砂糖と交互に入れて後はフタをして一月待つだけ。
翌日

少しこなれてきたら、追い氷砂糖で容量を増やし、防腐剤代わりにお酢を入れよう。
お酢はリンゴ酢やすし酢などなんでもOK。
4〜5リッター瓶にコップ一杯(250ml)くらい入れれば大丈夫。

お酢は別に最初に入れても構わないぞ!
多少酸味がついてすっぱくなるけど、それが美味しく感じるのじゃ!
夏はカラダがバテ気味だからすっぱい方が元気になれるよな!

2週間後

2週間〜1ヶ月くらいしてシロップに色が付き、梅がしわしわになったら梅の実の取り出し頃。

容器に移して冷蔵庫などで冷やし、後はサイダーなどで割って飲んでみよう!
実際に飲んでみて

冷たい氷の上にウィルキンソンを注いで、手作りシロップを注ぐ。
一口飲んでみてその爽やかな酸味と甘さがとても清々しい。

プハーッ!んまい!!
この梅の甘酸っぱい味わい!これならサイダーで何杯も飲めそうじゃ!
確かにこれは暑い夏には最高だろうな。
酸味と甘味でサイダーなら最高にうまいな。


シュワシュワしておいしいでしゅ。
あま〜い!


ポポポ〜…
今年の夏は我が家ではこれを飲んで夏を乗り越えるのじゃ!
