雑談が苦手な人に読んでほしい!自然と雑談が盛り上がるポイント

2017年7月11日

  1. HOME >
  2. Books >
  3. ビジネス >

雑談が苦手な人に読んでほしい!自然と雑談が盛り上がるポイント

2017年7月11日

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ドラねこ
ドラねこ

こんちわ、おいさんだよ。

キミは雑談が得意かい?

まぁ、得意ってほどじゃないけど普通にできるぜ。

まいける
まいける
リク
リク

「ざつだん」っておしゃべりのこと?

ポポポ?

ポコたん
ポコたん
ドラねこ
ドラねこ

そうなのじゃ。雑談とは知らん人ととにかくなんでもいいから喋ることなのじゃ。

でも最近はそんな雑談が苦手な若者が増えているそうな。なので今回はビジネスや人との関わりの中で雑談がラクラクとできる本。

齋藤孝氏の「雑談力が上がる話し方」を紹介するのじゃ!

どんな本なんだよ?

まいける
まいける

人前で話すのが苦手という人がいる。だが、わしは意外と平気な方だ。

もちろん、だからといって大勢の人の前で何かを発表したりするのは足が震えて緊張したりもするのだが、知らない人と始めてあって何気ない話をするのはそんなに苦ではない 。

 

そう、あくまで苦ではなく、雑談程度だったら15分くらいはできるだろう。

だけどそれが苦手という人も多いだろう。わしもかつてはそう思っていた。

 

だがここでそんな人見知りを打破してくれる強力な本をご紹介しよう。

そこで今回は「雑談力が上がる話し方――30秒でうちとける会話のルール」について語ってみるのじゃ!

 

前回まではこちら

淡いふしぎ世界にたたずんでみたよ。という話(*´ω`*)

書評!
梅雨時期に読みたい!淡い世界で彩られた不思議な小説

続きを見る

雑談力が上がる話し方

 

英会話にお金をかけるのに、なぜ日常会話は磨かない?

 

と、本書の齋藤孝先生はこう言う。

言われてみればそのとおり、日常会話なんて誰でもできるし、わざわざお金を欠けて身につけるスキルではないと思い込んでいるフシがある。

 

本書はビジネス本の範疇にはいるのだろう。

しかし雑談力についての本というが、雑談は別にビジネスばかりに使えるわけではない。日常のふとしたことにも使えるはずである。

 

本書をパラパラと読んでいて色々思い当たる節がある。

今までわしは日常会話、この本の筆者が言うところの雑談というモノが苦手だと思っていた。あまりトークは上手くなく、口下手であると。

しかしこの本を読んでいてわしはそこまで口下手ではないと気づいた。

むしろまだ雑談はウマい方だ。

 

どういうことかというと、

この本で斎藤氏は雑談とはオチがないものである、と断言している。オチがあったり、笑いを必ずとるようなトーク力とは雑談は全く違うと指摘しているのだ。

そう、つまりわしは今まで自分の会話が下手だと思っていたのは、単にトーク力がないだけで、雑談力がないわけではないということに気づいた。

 

そういえば、なんの脈略もないオチもない話は得意な方で、良くしている。

そうか、これがいわゆる雑談というものか。こんなものでいいんだ(*´ω`*)

 

その証拠にわしは意外とどんな人ともあたり触りのないことなら喋ることはできる。

知らない人とあっても挨拶から始まって世間話くらいは交わすことができるし、学生時代はあまり親しくしていないクラスの中でも存在感の薄い人たちとも積極的に絡んでひと通りの交流はしてきたように思う。

もちろん、それは前述したように巧みなトーク力によってではなく、単に雑談として身の回りのちょっとしたことを会話するようにしていただけということだ。

 

つまり、雑談とはTVのトークショーで見るような芸人のトークは全く違う。

あんなものを理想として話をしなくても良いのである。

 

もっと楽に考えて普通に話せば良い。それが雑談だ(*´∀`*)

しかし、そんなわしにも困ってしまう場合がある。

 

それは話す相手が雑談力のない場合だ。

 

雑談力のない相手との会話はツライ(;´Д`)

この本を読んでいて、確かにここに書かれていることを実践すれば雑談をうまくこなすことができるだろうとひとしきり関心した。

 

しかしそれは相手の雑談力が自分と同じもしくは上の場合のみ成立可能なの場合も多いだろう。

 

昔こんなことがあった。

わしはある職場に新人として入った時、わしより1こ下の先輩が話かけてきた。

暗い目をした明らかに友達がいなさそうなその男は、最近何かおもしろいハマッていることはあるか?と新人の緊張を解すためか世間話を持ちかけてきた。

 

いわゆるこれが雑談である。

その先輩も新人のわしと職場でうまくやっていくために会話をしようと思ったのだろうが、しばらく考えたわしは相手がまだどんな人かわからなかったので、ここで自分の趣味の話をしても乗ってこないだろうと思い、探りを挿れるつもりでわし「最近はネットばかりしていますねwぐぐたすとかにハマッています。他にもなんかおもしろいインターネットのサービスとか知ってます?」と、相手がネットにかじりついている人間であることを見越してそう返した。

 

しかし相手は「ぐぐたす?なにそれ?」と言っただけで沈黙してしまう。

 

わしは「Google+っていうSNSのことですよ。」と必死に教えてもそれ以上なんの関心も示さない。自分からキャッチボールを返さない。返そうと思えばネットにゴマンとあるインターネットサービスについて会話ができそうなものなのに、

 

なのに……結局その相手は黙りこんでしまった。

 

そこで話は終了。

結局、そいつはわしが相手に投げたどうとでも話を膨らませられる内容のボールを何の返球もしてこなかった。

いやいや、そこで止まるなよ。第一あんたが話しかけてきたんだろ?

こっちは「インターネット」というお題を出しているんだから話はいくらでも膨らませられるはずだろ!

 

こっちは絶好球を放ったつもりである。

しかもかなり間口の広い、どんな方向へも発展する超イージーボールである。

 

しかし、相手は乗ってこない。

別にこっちはアンタと本気でネットの話をしたいわけじゃない。

しかし「ネット」というキーワードを出したんだから、そこから「ぐぐたす」について盛り上がれなくても良い。別のインターネットサービスに話が行っても良いのである。例えばSNSでいえば「ツイッター」とかなんでもあるだろ。

 

そして「ツイッター」から「アプリ」とか「スマホ」とか、いくらでも話を変えていけるハズである。

 

話の膨らまし方なんていくらでもある。

だからこそ放おったのに、なんで返してこないかね?

結局、その職場もその先輩との人間関係がうまくいかずに辞めてしまった。

 

雑談のコツは連想ゲーム

わしはなにもでたらめにネットというお題を会話に巧みに仕込んで相手に放おってあげたのではない。

 

相手はわしよりも一つ下。ネットとかに疎いはずはない。

普段からガンガンに使いこなしているだろう。それを見越してこっちはどんな風にも発展させることができる「ネット」というお題を選んでいるのだ。

 

この男にはハッキリ言って国語力がない。

相手が喋った会話の内容にそのまま話を返すことが雑談ではない。

しかも話を振ってきたのは向こうである。

 

自分が意図した言葉が帰ってこなくても、趣味の話がしたいのなら「ボクはネットは詳しく知らないんだけど、アニメにはハマッていてね」と、軽く話を自分のペースに巻き込むことなんていくらでもできるだろ!

 

雑談というのは、言ってしまえば連想ゲームである。

相手が投げてきた会話から何かを連想して、相手に返してあげればよいのだ。

 

それは少し相手が返した話とは違ったものでもよい。

変化球をつけて「ネット」から「アプリ・スマホ」でもなんでも思いつくのを言えば良い。

 

それなのにそんな連想ゲームも思いつかない。

これじゃいつまでたっても人とマトモに話なんてできない。

結局この男は友だちがいなさそうだったけど、これからもマトモな友だちはできないだろう。

 

このように、こちらはいくらでも連想ゲームが出来たとしても相手が連想ゲームが出来ないと雑談は成立しない。

ちょっとした発想の転換。少しものを斜めに見る感覚をもっていれば良いのだ。

 

とまぁ、偉そうなことを述べたがわし自身、そこまでうまく連想ゲームができるとは限らない。

自分たちとは年代の違う人を相手にすると、連想ゲームも噛み合わなくなるのは当然だ。

 

しかしそうしたイレギュラーな状況を含めて柔軟な発想ができないと雑談は成立しないのだ。

だからわしも人を馬鹿にしてないで少しでも雑談をスムーズに交わせるように多くの本を読んで日頃から色んなことにアンテナを張っておくべきである。

 

本書に書かれていることはどれも当たり前で、別段難しいトーク力・会話術を教えてくれる本ではないと感じるかもしれない。

 

しかし中身はごく簡単に敷居の低いところから始められる雑談力を鍛えるメソッドがたくさん詰まっていてわかりやすいことばかりを教えてくれるので、簡単な連想ゲームも出来ない人はこの本を読んで、もう少し雑談について肩の荷をおろしてみてはいかがだろう。

 

 

わしを含めて多くの若い人が、普通に雑談をできるようになってほしい。

 


LINEスタンプ販売中!
f:id:Doraneko1986:20140213211017p:plain

Facebook Comment
  • この記事を書いた人

ドラねこ(おいさん)

知識ゼロからグラフィックデザインを勉強し、15年間で200件以上の名刺やロゴデザインで生計を立てた実績がある。 在宅で生計を立てる方法や暮らしに潤いを与えるガジェットなどを発信中。 人呼んで乱視の猛虎! もし記事を気に入っていただけたらサイトをPlease Like & Subscribe!

follow us in feedly