この秋読みたい歴史の勉強に最適な本

2016年9月16日

  1. HOME >
  2. Books >
  3. 歴史 >

この秋読みたい歴史の勉強に最適な本

2016年9月16日

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ドラねこ
ドラねこ

こんちわ、おいさんだよ。

キミは歴史は好きかい?

別に。普通だよ。

まいける
まいける
リク
リク

歴史って難しそうだよう。

ポポポ・・・

ポコたん
ポコたん
ドラねこ
ドラねこ

うむ、歴史は確かに難しい。

特に近現代史は見る人によって色んな見方があるものじゃ。

右なら右なりの見方。左なら左の見方と色々な考えがあるしな。

なんとなく今は右がかっている気がするな。

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

うむ、今回はどちらかというとそんな右の目線から国民の歴史を見てみることになると思うのじゃ。

そこで今回は西尾幹二の「決定版 国民の歴史〈上〉 (文春文庫)」について語ってみるぞ!

この怖そうなお顔をした仏像が怖いでしゅ。

クロ
クロ

 

前回まではこちら

図書館の効率的な活用方法。という話(*´ω`*)

国民の歴史

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

国民の歴史(上) [ 西尾幹二 ]
価格:907円(税込、送料無料) (2016/12/31時点)

 

久しぶりにがっつり歴史を学んでしまった。

 

それにしても長かった。

7月の5日くらいから読んでいたのに読み終わったのが8月の20日だ。

それくらい分厚い本なんだけど長すぎる!

 

本書はいわゆる教科書的な歴史の書き方が全くされていないのはおもしろいのだけれどもど、もうちょっとコンパクトにしてほしい。文庫化してない単行本の体裁はある意味読み応えバツグンの百科事典並の大きさである。

 

著者は保守の重鎮・西尾幹二氏。

西尾氏といえば「新しい歴史教科書をつくる会」に参加した保守として有名だが、最近は天皇陛下の退位問題で知性の劣化を見せつけるような発言を繰り返していた。

 

そんな西尾氏が世間に蔓延する自虐史観を払拭するべく書き綴った壮大な労作である。

 

なので故に読むのが大変で本書も大変分厚いw

読んでいて苦労するのだがその分、読み応えのある内容になっている。

 

歴史とは結局のところ「伝説」である

ところで、みなさんは歴史というものをどう捉えているだろうか?

 

そこであえて言うが、広い意味で考えればすべての歴史は神話なのである。

「過去におけるいっさいの象徴である」というゲーテの言葉をまつまでもない。また、「いっさいの事象から神話の歴史として残るものは、つねに、結局のところ伝説である」というエルンスト・ベルトラムの、歴史と神話の秘儀をめぐる有名なテーゼが示すとおり、われわれは歴史の純粋事実そのものを完璧に、客観的に把握することはできない存在である。

過去についてわれわれが知り得るのは、過去に起こった象徴であり、比喩であるにとどまる。歴史はなにか過去のものの復元としては決して同意義ではない。

歴史は現代に生きるわれわれの側の新しい構成物である、というふうに考えるとしたら、どこか遠い過去に、外国が与えた絶対に動かぬ純粋事実を無原則に設定するのは間違いである。われわれは複数の諸事実のなかから真実を探り出し、再構成する権利を有しているからである。

「国民の歴史」

 

本書では西尾幹二氏はこのように言っている。

「われわれは歴史の純粋事実そのものを完璧に、客観的に把握することはできない存在」 というとおりに歴史というものはすでに過ぎ去ってしまった過去のものであるのだから、それを完璧に再構成しようとしてもどだい無理である。

 

しかし、だからといって自虐史観が良いわけではない。

そうした歴史はわし自身も学校で習った事があるが、非常につまらなく匂いのない記号めいた、読んでいて退屈な本という印象で終わってしまうものばかりだった。

 

だが、本書は「日本の歴史はじつはこのようなものだった!」と断定するような内容の本ではなく、様々な文献を参照しつつ、氏の鋭い知性によって様々な角度から定説となった歴史を紐解いていく。

 

そんな氏のスタンスを「歴史とはつまるところ伝説である」という言葉に、つまるところ現れているだろう。

 

歴史家クローチェは、誰がいつどこで何をしたとか、どんな事件がいつどこで起こったとか、単純明白な出来事だけを羅列してみても、それはせいぜい年代記にすぎない、いまだ歴史ではないと言っている。

彼の正確な言い方を借りると、これは「死んだ歴史」であり「歴史の屍」である。歴史に生きた人間の思考、経験、告白、行動力が多義的に溢れるように記録されていなければならない。

それで初めてわれわれがそこに自分の想像力を投げこんで、単に白紙にして資料の語るところに耳を傾けるのではなく、自分が史料とともに動き、呼吸し、感動し、歴史がその内側の声を発するのを待ってとらえることができるようになる、というのである。

「古事記」や「日本書紀」はそういう経過に十分に耐える

 

自分が史料とともに動き、呼吸し、感動し、歴史がその内側の声を発するのを待ってとらえることができるようになる」とは、非常に感慨深い言葉である。

 

確かに歴史を人に語ったとしても一つの事象を巡って、人によっていろんな見方、解釈がある。その最たるものが、戦前の大東亜戦争などの近現代史だろう。

だが、そうしたステレオタイプの自虐史観を教えられるのは仕方ないとしても、様々な史料にあたりながら、別の角度からあの時代を見てみようとすることは重要だろう。

 

今まで当たり前と思われていた歴史の常識を、本書は様々な資料を元に疑問を呈している。

 

 

すべてを鵜呑みにできない部分はあるだろうが、日本の歴史の別の味方を丁寧に読み解いていくことは面白い知の発見であるように思う。

 


LINEスタンプ販売中!
f:id:Doraneko1986:20140213211017p:plain

Facebook Comment
  • この記事を書いた人

ドラねこ(おいさん)

知識ゼロからグラフィックデザインを勉強し、15年間で200件以上の名刺やロゴデザインで生計を立てた実績がある。 在宅で生計を立てる方法や暮らしに潤いを与えるガジェットなどを発信中。 人呼んで乱視の猛虎! もし記事を気に入っていただけたらサイトをPlease Like & Subscribe!

follow us in feedly