ちわ!おいさんだよ。
2019年もよろしく!キミは初詣に行ってきたかい?
まだだけど、お前はどこか行ったのか?
今年は寝坊してまだ行ってないよね。
ポポポ!
今年はお寺とか行きたいでしゅ。
寺か……
毎年神社ばかりだからたまにはいいかもな。
ふふふ……
そんなお前たちに良いパワースポットがあるのじゃ!
あのゲッターズ飯田がおすすめしていた金運アップのパワースポット!
その名も「光明山」!
こうみょうさん?
スゴイところなの?
また金運か……
ふふふのふ。ではその「光明山」がいかにすごいか語ってみるのじゃ!
前回まではこちら
三ヶ日にお茶飲みに行ってきた話(*´ω`*)
-
日帰り三ヶ日旅行!蔵茶房なつめでお茶してきたw
続きを見る
今年は初めてのお寺参り
あけましておめでとう。
ということで初詣はお寺参りをすることにした。
大体いつもは近所の人気のない神社2つにお参りして、あとは有名な秋葉山下社に行くというのが例年の定番だった。
しかし、今年から初めて訪れたお寺の一つが遠州にある岩水寺。
こちらはよく高校時代、この脇をよく自転車で通り過ぎた思い出がある。
行ってみるとすごい人で普段の閑古鳥が鳴いた日々を知っているだけに、その人出の数にびっくりしてしまったw
もう人が多すぎてナニがなんだかわからない。
カメラに収める暇もなく、かろうじて一枚だけ写真に収めると、参拝も足早に早々と退散してしまった。
はあ、大変だった。
でも、今年は次に行くところがわしにとっては本命だ。
ここは本当にすごい金運アップのパワースポットだとあのゲッターズ飯田が推薦していた場所なのだ。
その場所は「光明山」
今年はなんとしてもここに生きたかった。
なんでもここに通うようになってからゲッターズ飯田の収入が上がったとかw
そんなすごいパワースポットなら一度は行ってみよう。
ゲッターズも驚いた名刹!?
で、岩水寺から車を飛ばすこと10分。
ここは遠州・二俣。件の名刹・光明山の麓にやってきた。
麓といっても山の標高はそんなに高くはなく、ここから更に車で登ることもできる。
この動画でゲッターズ飯田が言うようにここには「日本一の大きな大黒様」が祀られているというのでどんなすごい大黒様なのか、その御尊顔を拝しに行ってみよう。
山を登った先にある駐車場に車を停めると、すぐ隣には光明山古墳なるものの石碑が。
へえ、知らなかった。こんなところに古墳なんてあるんだ。
昔からよくココらへんは車で通って近くのうまいラーメンとかに寄っていたけど、古墳があるなんて生まれて始めて知ったw
しかし古墳ていってもパット見単なる台形の丘なんだけど、これが古墳なんだろうな。
昔から古墳があるってことは、古代人はここに何かしらのパワーを感じていたのかもしれない。
そんなところにあるお寺なんだから、さぞや霊験あらたかなのだろうと、さっそくお寺のある方へ歩いていくことにした。
一体この階段の先にどんなお寺が待ち受けているのだろうか!
さっそく上に上がってみよう!
光明山
階段を登るとそこにはしんと静まり返ったお寺の境内があった。
正月も元旦だってのにこの人のいない感じ。さっきの岩水寺の人の多さに比べるとこの寂しさはいささか面食らってしまう。
一瞬、本当にここがすごいパワースポットなのか?と疑いを持ってしまうけど、わしとしてはさっきの人混みの多いお寺に比べればこちらの方が仏様と一対一で参拝をしやすい気がした。
一応、元旦なのでわしら以外にも参拝者はいるみたいだ。
手水舎で手を洗って……いざ、本堂へGO!
黄金の大黒様
開けっ放しになっていた本堂の敷居をまたぐとそこには本来あるべき如来像とはまた違った仏像が鎮座していた。
おお!これか!これがゲッターズの言う「黄金の大黒様」か!
一本の木に彫られた大黒様としては日本一のデカさを誇るというが、なるほど確かにいろんな古刹を訪ね歩いたわしもここまででっかいサイズの大黒さまは見たことがない。
一応、お賽銭箱とその隣にはお守りなどもおいてある。
これは普段人がいないときはここにお金を入れて持っていけということなのか?
横には正月ということもあって熊手などもいくつか置いてある。なんとも正月らしい風景だ。
眼の前にある大きなおりんもデカイw
もちろん大黒様もデカイ。
そして太鼓もデカイw
正面から顔を近づけてみるとそのデカさはますますでかく感じる。
賽銭箱の隣から靴を脱いで椅子のある拝殿に上がってみると、そのデカさはますますよく分かるw
なんちゅうデカさなんだ。しかも黄金!
これが一本の木から彫られているなんて信じられない。
さぞやご利益のあることだろう。
そして、今年こそはこのブログが大当たりして人気ブログの仲間入りをして……と自分の私利私欲を念ずるわしなのであった。
……ううむ
私利私欲まみれじゃねーか!
大黒様のあまり木
大黒様のお姿に見とれながらも、ふと横を見てみると大きな木の破片(といっても巨木)が目に入った。
隣にある解説文には大黒さまを掘る際に出た巨木の根っこの部分で、この木に触れて良くなってほしい部分をこするとその部分の調子が良くなるとか、財布を擦るとお金が貯まるなどということが書いてある。
わしはすぐさまリュックから財布を取り出し、ゴシゴシと財布がすり減らんばかりの勢いで財布を木のあちこち擦りつけた!な、南無三!
それで金が増えたら苦労しねーよ。
外に出るとさっきは気づかなかったけどなんか歌の書いてある石碑があるぞ。
隣と、その奥にもお堂がある。一応拝んでおきましょうw
で、ふと上を見ると奥にまた一つお堂があるではないか!
社務所でお守りと御朱印をもらいながら女性の売り子さんに聞いてみると、あそこは摩利支天が祀られている奥の院だそうな。
本堂左手のお墓から道を進んでいくと10分ほどで奥の院にたどり着くという。
行って見たかったのだが、オカンたちはもうすでに帰ろうとしていたので後ろ髪惹かれる思いでこの光明山をあとにする。
このあと、わしらは定番の秋葉山下社に参拝してこの日の初詣を終了させたのだった。
参拝を終えて
御朱印帳を持ってこなかったので紙に書いてもらったやつを家に帰って貼り付ける。
なかなかかっこいい御朱印に満足。来年もいこう。
うーん、今年ははじめて訪れたお寺参りは岩水寺と光明山では月とスッポン、雲泥の差だったのじゃ。
たしかに参拝している人は増えていたよな。
やっぱりこのブログの影響かしら?
年々増えている気がするわい。
初詣に行くにはどこがいいのかという議論には色々ある。
全国どこでもいいから「一宮」とつくところがいいとか、伊勢神宮とか熱田神宮とか出雲大社もいいとかいろんな考え方がある。
人が多いところにはパワーが集まっているからご利益がある、とか、逆に人が多すぎると雑念が多くてお願いが聞き入れられにくいとか、人当たりしてしまうとか人混みが苦手だという人は、光明山のように人が少ないところをお参りしてもいいのではないだろうか?
わし個人としては人混みが嫌いだし、トイレに行きたくなっても汚いトイレがある神社仏閣は嫌いだから、光明山のように程々の人混みでそこそこきれいなトイレがある神社仏閣はよいなと思ったので非常に好感がもてる。
来年もぜひ行こう。